センター2015物理基礎第1問 問2「熱効率」
物理が苦手な文子熱効率の問題って、何かよく分からないのよね。
物理が得意な秀樹熱機関って、身近なものではエンジンのことなんだけど、そのエンジンの仕組みを説明するにしては抽象的すぎるんだよね。
物理が苦手な文子そうなのよ。イメージしにくいのよ。
物理が得意な秀樹良くこんな図を描くんだよね。
物理が苦手な文子見たことあるわ。
物理が得意な秀樹このイメージができれば、大丈夫だよ。「高温の物体」っていのがガソリンを燃焼させるイメージね。そこから得た熱量のうち、車を動かすのに使われるのが
ということだ。だから、熱効率は次のように表せるんだ。
物理が苦手な文子「ガソリンを燃やしたエネルギーのうち、車を動かすのに使われた分」っていう感じね。
物理が得意な秀樹そういうことだ。
物理が苦手な文子「低温の物体に放出した熱量って何?
物理が得意な秀樹図から判断すると、「車を動かすのに使われなかった分」っていうことなんだよね。イメージとしては、あんまり「低温の物体」っていう言葉にこだわらない方が良いんじゃないかな。あくまでも図の通りは
にならなかった分だよ。なので、この式が成り立つよね。
物理が苦手な文子そうね。図を見ると良く分かるわ。
物理が得意な秀樹この式とさっきの熱効率の式からを消去すると、
物理が苦手な文子そういうことね。答えは⑤ね。