センター試験の問題で「物理」を学ぼう!

 高校で物理を学んでいる人向けのページです。

高校物理のコツ

高校物理を学ぶ上で,知っていると役に立つこと,間違いやすいポイントなどの”コツ”を動画で解説しています。

高校物理のコツ

以下の動画があります。タイトルはYouTubeにリンクされています。
「円筒面内の運動で最高点に達する条件」なぜ力学的エネルギー保存の法則だけではダメなのか
「電気回路の電位」4つのポイント
「力のモーメント」が苦手な人のためにじっくり解説しました
力のモーメント〜2つの方法で求められるように!
斜方投射で斜面に衝突〜軸を斜めに取る方法をマスターしよう
定滑車を使って自分を持ち上げる!力の矢印が描けるかが勝負
ニュートンリング〜暗環の条件r=√mRλを覚えるべきか〜
反射時の位相のずれを覚えるべきか
ヤングの実験の明線の間隔
ヤングの実験の明線の間隔は覚えた方がいいの?
ヤングの実験の経路差は条件を確認せよ!
赤と紫波長が長いのはどっち?教科書のスペクトルは赤が左なのはなぜ?
水面波のドップラー効果
ピストンにはたらく大気圧は考えるのに,床上の物体にはたらく大気圧を考えないのはなぜ?
逆さにしたコップ内の気体の圧力はこう考える!
2本の直線電流がつくる磁力線はどれだ?
動摩擦力のする仕事は−μ´mgd? μ´mgl?
摩擦力の向きはどっち?
放物運動なのか?直線運動なのか?
斜めに力がはたらくときの摩擦力に気をつけろ!
「相対速度」はどっちからどっちを引く?「相対屈折率」はどっちをどっちで割る?
等加速度直線運動の公式を導出する

物理の参考書・問題集の比較

高校物理の参考書・問題集の比較ページを作成しております。

サイト管理者の書いた書籍の紹介

1.学研プラスから「赤点脱出プロジェクト必ず解きたいテスト問題BEST5物理基礎」を2019年5月に上梓しました。物理基礎の内容について,各分野5問だけに絞った問題集です。
 詳しくは「赤点脱出プロジェクト 必ず解きたいテスト問題BEST5 物理基礎」の特徴と使い方のページをご覧ください。

2.高校の物理が苦手な人のための参考書を書きました(2018年5月発売)。「物理基礎」の範囲で,その中でも基本的な事項だけをやさしく解説しています。
 詳しくは「やさしい高校物理(物理基礎)」の特徴と使い方のページをご覧ください。


センター試験の過去問解説

 大学入試センター試験の問題できるだけわかりやすく解説しました。(問題については大学入試センター試験のサイト「過去3年分の試験問題」をご覧ください。)

分野別

 力学 電磁気 波動  原子

年度別

2020年「物理」

第1問
問1「棒にはたらく力のモーメントのつり合い」(動画)
問2「2本の直線電流がつくる磁力線」(動画)
問3「クインケ管による音波の干渉」(動画)
問4「理想気体の状態方程式と気体の内部エネルギー」(動画)
問5「平面内の運動量保存」(動画)

第2問
A「円筒形導体を用いた平行板コンデンサー」(動画)
B「電場・磁場中の荷電粒子の運動」(動画)

第3問
A「水面波のドップラー効果」(動画)
B「ヤングの実験とニュートンリング」(動画)

第4問
A「運動量保存と鉛直面内の円運動」(動画)
B「ばねで鉛直に接続された2物体にはたらく力と運動」(動画)

第5問
「水中の気体にはたらく力」(動画)

第6問
「ニホニウムのα崩壊,結合エネルギー,電場中の放射線の運動」(動画)

2019年「物理」

第1問
問1「運動エネルギーと運動量」
問2「点電荷がつくる電場(電界)」
問3「凸レンズによる実像と倍率」
問4「ピストンにはたらく力のつり合いと状態方程式」
問5「ばね振り子の周期」

第2問
A「半導体のキャリアとダイオードを含む交流回路」
B「導体棒にはたらく力とキルヒホッフの法則」

第3問
A「薄膜干渉と光の屈折」
B「音源が単振動するドップラー効果」

第4問
A「減速する電車内の物体にはたらく慣性力」
B「糸で吊るされた小球の円運動」

第5問
「熱サイクルとp-Tグラフ」

第6問
「X線の発生と電子のエネルギー準位」

2019年「物理」追試

第1問
問1「弾性衝突と完全非弾性衝突」
問2「ドップラー効果」
問3「電流と電気量」
問4「断熱容器内での気体の混合」
問5「2本の糸でつり下げられた棒にはたらく力」

第2問
A「極板間隔を変えられるコンデンサーを含む回路」
B「直線電流が作る磁場から受ける力と電磁誘導」

第3問
A「フィゾーの実験と回折格子」
B「水面波の屈折と干渉」

第4問
A「糸につながれた小物体の円運動」
B「天井がある空間における斜方投射」

第5問
「原子核崩壊,放射性炭素年代測定法」

第6問
「p-Vグラフによる仕事,熱の出入り,温度」

2018年「物理」

第1問
問1「運動量保存の法則・運動エネルギー」
問2「音波の性質」
問3「点電荷による電場(電界)の合成」
問4「気体分子の平均運動エネルギーと2乗平均速度」
問5「くり抜いた円板の重心」

第2問
A「コンデンサーを含む電気回路の過渡現象」
B「落下するコイルと電磁誘導」

第3問
A「波の式・定常波・弦の振動」
B「光の反射による位相の変化・干渉」・・・動画解説

第4問
A「摩擦のある単振動」・・・動画解説
B「ばねが付いたピストンと気体の状態変化」・・・動画解説

第5問
「ケプラーの法則・万有引力」・・・動画解説

第6問
「原子核崩壊」(作成中)

 

2018年「物理」追試

第1問
問1「反発係数とエネルギー・運動量」・・・動画解説
問2「波の屈折(速さと振動数)」・・・動画解説
問3「空気抵抗のある落下運動のグラフ」・・・動画解説
問4「静電エネルギーと組立単位」・・・動画解説
問5「液体中での空気の圧力」・・・動画解説

第2問
A「抵抗率・電流が磁場から受ける力」・・・動画解説
B「非直線抵抗」・・・動画解説

第3問
A「左右に進む波」・・・動画解説
B「電磁波の特徴と偏光」・・・動画解説

第4問
A「台車に乗った人の運動」・・・動画解説
B「円筒面から離れる条件」・・・動画解説

第5問
「分子運動論」・・・動画解説

第6問
「箔検電器と光電効果」(作成中)

2017年「物理」

第1問
問1「運動量保存の法則」
問2「力のモーメントのつりあい」
問3「電気力線と等電位面」
問4「凸レンズによる実像」
問5「音波の屈折」

第2問
A「極板間への金属の挿入と電位のグラフ」
B「ファラデーの電磁誘導の法則とダイオード」

第3問
A「くさび形空気層での光の干渉」 ・・・動画解説はコチラ(5分49秒)
B「熱力学第一法則とp-Vグラフ」

第4問
A「円錐面内での運動」
B「定滑車を用いた2物体の運動と慣性力」

第5問
「ドップラー効果」

第6問
「放射線と結合エネルギー」

2017年「物理」追試

第1問
問1「等速円運動の加速度と力の向き」
問2「斜面上の物体にはたらく力のつり合い」
問3「コンデンサーとコイルのリアクタンス」
問4「電磁波の波長と用途」
問5「熱効率を考慮した水の温度上昇」

第2問
A「電流計と内部抵抗(分流器と電圧計)」
B「電場中,磁場中における荷電粒子の運動」

第3問
A「臨界角と光の分散」
B「水面波の干渉」

第4問
A「加速する電車内での物体の運動」
B「平面内の2物体の衝突」

第5問
「理想気体の状態方程式と内部エネルギー」

第6問
「ド・ブロイ波長と電子線回折」

2017年「物理基礎」

第1問
問1「発電方式の特徴」
問2「弾性エネルギー」
問3「直線電流がつくる磁場と方位磁針」
問4「定常波の時間変化」
問5「水の状態変化と比熱」

第2問
A「弦の振動とうなり」
B「ジュール熱とショート」

第3問
A「斜面上の物体」
B「2物体の連結」

2017年「物理基礎」追試

第1問
問1「音の速さと性質」
問2「回生ブレーキによって回収されたエネルギー」
問3「電磁誘導による電流の向き」
問4「積み上げた物体にはたらく力」
問5「熱力学第1法則」

第2問
A「抵抗線の断面積,発熱量」
B「パルス波の反射と重ね合わせ」

第3問
A「v-tグラフと移動距離,力学的エネルギー保存則」
B「力の分解,力学的エネルギー保存則」

2016年「物理」

第1問
問1「斜方投射と落下時間」
問2「誘電分極と静電誘導」
問3「正弦波の式」
問4「運動量保存の法則と相対速度」
問5「熱量の保存と不可逆変化」

第2問
A問1「コンデンサー回路」
A問2「誘電体と電場」
B「電場・磁場と荷電粒子の運動」

第3問
A「定常波とドップラー効果」
B「薄膜干渉」

第4問
A「力学的エネルギー保存と円運動」
B「力学的エネルギー、摩擦力、慣性力」

第5問
「理想気体の状態方程式」

第6問
「光電効果と光の粒子性」

2016年「物理」追試

第1問
問1「運動量と力積」
問2「電場と静電誘導」
問3「レンズの式と像」
問4「斜面上の物体が転倒する条件」
問5「p-VグラフとT-Vグラフ」

第2問
A問1「内部抵抗と電位」
A問2「すべり抵抗器を含む回路」
B「磁場中を動く導体棒」

第3問
A「気柱共鳴」
B「移動する波源と周期」

第4問
A「空気抵抗のある落下運動」
B「万有引力」

第5問
「ぶら下がるシリンダーと熱力学第1法則」

第6問
「X線の性質、ブラッグ反射、コンプトン効果」

2016年「物理基礎」

第1問
問1「2力の合力」
問2「エネルギーの変換」
問3「大気圧と水面」
問4「自由端反射と合成波」
問5「パイプの中を落下する磁石」

第2問
A「縦波と疎密」
B「変圧器と送電線での電力損失」

第3問
A「力学的エネルギーの保存」
B「鉛直投射とy-tグラフ」

2016年「物理基礎」追試

第1問
問1「斜方投射」
問2「フックの法則と力の矢印」
問3「水の比熱と融解熱」
問4「音波の性質」
問5「抵抗とジュール熱」

第2問
A「波のグラフ」
B「磁石の切断、静電気」

第3問
A「斜面をすべる物体と動摩擦力」
B「いろいろなエネルギー」

 2015年「物理」

第1問
問1「回折の例を選ぶ」
問2「静電気力のつり合い」
問3「単振動・慣性力・最大摩擦力」
問4「理想気体の状態方程式」
問5「モーメントのつり合い」 ・・・動画解説はコチラ(5分55秒)

第2問
A「ダイオードを含む交流回路」 ・・・動画解説はコチラ(6分51秒)
B「サイクロトロン」 ・・・動画解説はコチラ(4分31秒)

第3問
A「平面波の屈折・波面」
B「水面波の干渉」

第4問
A「水平投射・反発係数」
B「ばねの力と弾性エネルギー」

第5問
「断熱・等温・定圧変化」

第6問
「ラザフォード散乱・ボーア理論」

2015年「物理」追試

第1問
問1「単振り子の周期」
問2「コンデンサーとエネルギー」 ・・・動画解説はコチラ(4分28秒)
問3「周波数と波長の計算」
問4「運動量保存の法則」
問5「熱力学第1法則」

第2問
A「直流回路・コンデンサー」 ・・・動画解説はコチラ(8分11秒)
B「円錐振り子と磁場」

第3問
A「振動数と時間の関係」
B「屈折の法則・全反射」

第4問
A「斜方投射」
B「重心、力のつり合い」

第5問
「2乗平均速度・モル比熱」

第6問
「E=mc2、半減期」

2015年「物理基礎」

第1問
問1「静電気力」
問2「熱効率」
問3「等加速度直線運動」
問4「弦の振動」
問5「原子力発電」

第2問
A「正弦波のグラフ」
B「合成抵抗、オームの法則、消費電力」

第3問
A「ばねにはたらく力」
B「斜面上の物体の運動」

2015年「物理基礎」追試

第1問
問1「電磁波の波長」
問2「エネルギーと電力」
問3「波の性質」
問4「密度と圧力」
問5「浮力と力のつりあい」

第2問
A「気柱共鳴と音速」
B「電流と消費電力」

第3問
A「v-tグラフとa-tグラフ」
B「摩擦力のグラフと摩擦角」