

レンズの公式の確認
物理が苦手な文子
レンズの問題ね。公式は覚えているけど,文字の意味がちょっとあやふやだし,文字の正負も設定によって変わるのよね。
物理が得意な秀樹
この公式だよね。

物理が苦手な文子
そう,この公式。この公式の
は焦点距離よね。
物理が得意な秀樹
そうだね。「焦点距離」って何か分かってる?
物理が苦手な文子
焦点距離って・・・焦点距離でしょ。
物理が得意な秀樹
焦点距離っていうのは,レンズによって決まっている値で,図と一緒に覚えておくといいね。

物理が苦手な文子
この図は見たことがあるわ。この図で考えると,
っていうのが焦点よね,だから焦点距離
っていうのは,レンズの中心と焦点との間の距離ね。
物理が得意な秀樹
そうだね。
と
についてもいいかな。
物理が苦手な文子
焦点距離はいいんだけど,像がレンズの左側に来ることもない?だから,いまいち
と
が何を表しているのか,よく分からないのよね。
物理が得意な秀樹
正立の虚像ができるときだね。

物理が苦手な文子
そうそう,この図。
物理が得意な秀樹
確かに像がレンズの左側に来ると,違って見えるかもしれないど,
と
に関しては像がレンズの右にあっても左にあっても,同じように説明できるんだ。

物理が得意な秀樹
これは,凹レンズでも同じだよ。
物理が苦手な文子
そういうことなのね。
物理が得意な秀樹
ちょっとまとめておくよ。

物理が苦手な文子
なるほどね。
倍率
物理が得意な秀樹
あと,問題文にあるけど,倍率って分かる?
物理が苦手な文子
倍率を求める式が分数なのは覚えてるけど,分子と分母がどっちがどっちだったか忘れちゃうのよ。
物理が得意な秀樹
これも図で考えると分かりやすいよ。

物理が得意な秀樹
倍率っていうのは,物体の長さ(
)に対して,像の長さ(
)がどのくらいか,ということなんだ。上の図でいうと,
が倍率だ。図に描いたオレンジの三角形と水色の三角形が相似なので,これが倍率になるね。
![]()

実際に計算してみる
物理が苦手な文子
なるほど。ということは,この問題では倍率が1.0なので,
つまり
ね。
物理が得意な秀樹
そういうことになるね。さらに物体とスクリーンまでの距離が1.0mと与えられているから・・・
物理が苦手な文子
えっと,
ということだから,
mね。
物理が得意な秀樹
そういうことだ。レンズの式に代入してみよう。
物理が苦手な文子

物理が得意な秀樹
選択肢は①か②に絞られたね。
上下にも左右にもひっくり返る
物理が苦手な文子
あとは像の見え方だけど・・・
物理が得意な秀樹
スクリーンに像が映し出されるということは,実像ができているということなんだ。
物理が苦手な文子
実像ができているというのは,「倒立の実像」しかないのよね。
物理が得意な秀樹
さっきの表を見ると,そういうことになるね。
物理が苦手な文子
倒立ということは,上下がひっくり返っているということだから,答えは(B)ね。
物理が得意な秀樹
ちょっと待ってよ。確かに倒立というのは上下がひっくり返っているという意味だし,この図も手前から見た図だとすればそうなるよね。

物理が苦手な文子
そういうことでいいのよね。どこかに問題があるの?
物理が得意な秀樹
この図を上から見た図だとしたらどうだろう?
物理が苦手な文子
上から見るの?
物理が得意な秀樹
スクリーンの右側にいる観測者から見ると,物体の矢印は中央より右側にあって,像は左側にできることになるでしょ。

物理が苦手な文子
へー,それじゃあ上下だけじゃなくて左右もひっくり返るっていうこと?
物理が得意な秀樹
そう。そういうことなんだよ。
物理が苦手な文子
ということは,上下も左右もひっくり返っているから,答えは(A)っていうこと?
物理が得意な秀樹
その通り!答えは①ということだ。

