センター 2015物理基礎追試第2問B「電流と消費電力」
物理が苦手な文子導線を通過した電気量を求めるのね。
物理が得意な秀樹そうだね。分かるかな?
物理が苦手な文子情報量が少ないのよね。与えられているのは電流の値と、電流が流れた時間だけなのよ。これだけで分かるの?
物理が得意な秀樹それだけ情報があれば十分だよ。教科書に電流が初めて出てきたときに書いてある式を使うんだ。
物理が苦手な文子電流といえばオームの法則から求めるものだと思っていたけど、違うの?
物理が得意な秀樹そう、違うの。こんな式なんだ。
物理が得意な秀樹導線の、ある断面を[s]間に、
[C]流れたとすると、電流
[A]が求められるということなんだ。
物理が苦手な文子あ〜なんか見たことあるような気がする。求めたいのはだから、
物理が得意な秀樹正解だ。答えは⑤だ。次は問4だね。
物理が苦手な文子また電流が出てきたけど、今度はオームの法則でしょ。
物理が得意な秀樹抵抗値と電圧
が分かっているからね。
物理が苦手な文子それじゃあ、オームの法則より、
物理が得意な秀樹合ってるよ。最後に消費電力だ。
物理が苦手な文子電力はこの式でいいわよね。
物理が得意な秀樹そうだね。
物理が苦手な文子それじゃあ、そのまま代入して、
物理が得意な秀樹できたね。答えは⑥だ。