センター2016物理基礎追試第2問A「波のグラフ」
物理が苦手な文子グラフを読み取る問題ね。
物理が得意な秀樹まずは振幅はいくつかな?
物理が苦手な文子えっと、確か真ん中の線からの山の高さだったと思うので、1.5mよね。谷の底から山の頂上までじゃないわよね。
物理が得意な秀樹そうだね。そこが間違いやすいポイントだよね。だから選択肢も1.5mと3.0mの2種類が用意されているんだね。振幅は1.5mだ。じゃあ、次は波長だね。
物理が苦手な文子波長は、ちょっと目盛りが読みにくいけど、わかりやすいポイントでいうと、=2.5mから22.5mまでが波長よね。つまり、22.5-2.5=20mね。
物理が得意な秀樹そうだね。あとは速さだ。
物理が苦手な文子グラフからすぐには波長は出せないけど、波のところではを良く使うのでこの式で計算かな。問題文から
=5Hz、さっき求めた波長
=20mだから、
物理が得意な秀樹正解!以上をまとめると、④だね。次は問2だ。
物理が苦手な文子グラフを描けば分かるかな。
物理が得意な秀樹そうだね。aの位置に山が来るようにグラフを描けばいいね。描けるかな。
物理が苦手な文子ここに描き込めばいいのね。こんな感じかな。
物理が得意な秀樹きれいに描けたね。図を見て分かるように、山は「i」で谷は「e」だね。答えは⑧だ。