
変圧器の巻き数の比と電圧の関係は覚えやすいもんね。例えば次のような図だと巻き数と電圧の関係は分かる?


その通り。それじゃあこの問題に当てはめるとどうなるかな?





そうだね。でも、できたら文章を読んで自分で図が描けると良いね。でもまぁ、最初の空欄は簡単だね。
電力を求めればいいのね。電力は

よね。これがそのまま答えね。
次も電力ね。そもそも電力の式って、オームの法則

を使って、変形できて、

あとは問題の選択肢を見ると・・・あれ?2つともある!
そうだね。[イ]の空欄は

か、

かどちらか何だけど、選択肢に両方あるってどういうことだと思う?
さすがに入試問題だから、それはないね。まぁときどき入試問題が間違っているっていうこともあるけど・・・
図を描いてみると分かるかな?電流、電圧、抵抗の関係はこんな感じだよ。送電線の抵抗って、実際は全部を合わせての抵抗なんだけど、それだと分かりにくいので図のように1カ所にまとめるのが普通だね。

そのまま

が流れるわよね。
えっと、あっ!抵抗にかかる電圧は

じゃないのね。
そうなんだよ。今求めたいのは送電線の抵抗で消費される電力なんだけど、抵抗にかかる電圧は

じゃないので、

が出てくる選択肢じゃダメなんだよ。

そういうことなのね。つまり

が空欄[ イ ]に入るっていうことね。
結局、送電線で消費される電力は

なんだから、電流が小さい方が電力損失は小さいのよね。
そうだね。あとは問題文に「同じ電力量を送るとき、~」と書かれているね。電力量って何か覚えてる?

その通り。つまり電力量が一定ということなので、電流

を小さくしたければ、電圧

をどうすればいい?