

■グラフから抵抗値を求める
物理が苦手な文子
		 グラフから抵抗線の断面積が分かるの?
		物理が得意な秀樹
		 直接は分からないよね。与えられたグラフは,電流
と電圧
の関係だね。直線になっていることから分かることがあるね。
		
物理が苦手な文子
		 電流と電圧が比例関係ということね。オームの法則が成り立っているということ?
		物理が得意な秀樹
		 そういうことだよ。オームの法則を確認するよ。
		
物理が苦手な文子
		 ということは,グラフから抵抗値が分かるわね。
		物理が得意な秀樹
		 実際は抵抗値を求めなくても答えは出せるんだけど,今は求めちゃおうか。分かりやすい点を取ると,どちらも2Vでの電流値が分かるね。
		
物理が苦手な文子
		 Aは2Vのとき0.1Aで,Bは2Vで0.4Aだから,それぞれ抵抗値を
,
とすると,
だから,
		      ![]()
      ![]()
■抵抗値と断面積の関係
物理が得意な秀樹
		 抵抗値は求まったね。あとは抵抗値と断面積の関係が分かればいいね。
		物理が苦手な文子
		 それはなんとなく記憶にあるわ。断面積の大きい方が抵抗値が小さいんじゃなかったっけ。
		物理が得意な秀樹
		 そうだね。抵抗値は断面積と反比例の関係だ。こんな関係式があるね。
		
物理が得意な秀樹
		 問題文に「同じ材質」とあるけど,これは抵抗率が同じということだね。長さも同じだから,それぞれの断面積を表すことができるね。
		
物理が苦手な文子
		 断面積を
と
で表せばいいのね。
		      ![]()
      ![]()
物理が得意な秀樹
		 いいね。求めたいのは「抵抗線Aの断面積は,抵抗線Bの断面積の何倍か」ということだね。
		物理が苦手な文子
		 この「何倍か」という問題は良くあるわよね。
		物理が得意な秀樹
		 確かに良くあるね。「何倍か」という問題は式にしちゃった方がいいよ。
		
物理が苦手な文子
		 ということは,今は
を求めればいいのね。
		      
物理が得意な秀樹
		 その通りだ。答えは2だね。問2にいこう。
		
■ジュール熱を求める
物理が苦手な文子
		 今度は発熱量ね。
		物理が得意な秀樹
		 発熱量はどんな式で表せるか分かる?
		物理が苦手な文子
		 電流を流して発熱するんだから,ジュール熱のことよね。確か
よね。
		物理が得意な秀樹
		 そうだね。その式をオームの法則で変形すると,こんな風になるね。
		
物理が苦手な文子
		 どの式を使えばいいの?
		物理が得意な秀樹
		 抵抗線を並列につないだんだよね。
		
物理が得意な秀樹
		 並列っていうことは,共通するものは何?
		物理が苦手な文子
		 電圧が同じね。直流電源の電圧は分からないけど,AとBには同じ電圧がかかっているから,きっと計算の途中で消えるのね。
		物理が得意な秀樹
		 そうなんだよ。まずはそれぞれの発熱量を表してみようか。
		物理が苦手な文子
		 問題文には「単位時間あたりの」とあるので,
=1としていいのよね。
		      ![]()
      ![]()
物理が得意な秀樹
		 あとは何倍かを求めるんだね。
		物理が苦手な文子
		 さっきと同じね。
		      
物理が苦手な文子
		 あれ?また答えは0.25なの?
		物理が得意な秀樹
		 そうだね。問1も問2も答えは0.25倍なんだね。答えは②だ。
		
			
			
