
 よね。えーと、気体の温度
よね。えーと、気体の温度 が分からないわ。気体定数
が分からないわ。気体定数 も与えられていないし。
も与えられていないし。
 や
や は約分されて消えるんじゃないかな。ただ、容器Aと容器Bで温度が同じだっていうことは分かる?
は約分されて消えるんじゃないかな。ただ、容器Aと容器Bで温度が同じだっていうことは分かる?


 として、気体の状態方程式を立ててみよう。
として、気体の状態方程式を立ててみよう。
      
 
      
 を求めたいんだから、両辺をそのまま割っちゃえばいいかな。
を求めたいんだから、両辺をそのまま割っちゃえばいいかな。
 
      
      

 でしょ。モル数も合わせて
でしょ。モル数も合わせて よね。温度はさっき常に
よね。温度はさっき常に だと確認したわよね。
だと確認したわよね。
 
      
      
 が来るのは良さそうだけど、
が来るのは良さそうだけど、 が入っている選択肢はないね。新しく式を立てられたら良いんだけど・・・
が入っている選択肢はないね。新しく式を立てられたら良いんだけど・・・
 が選択肢にある
が選択肢にある に変換できればいいのよね。ということは、最初に立てた2本の気体の状態方程式が使えるんじゃない?
に変換できればいいのよね。ということは、最初に立てた2本の気体の状態方程式が使えるんじゃない?
      
      
 
      
      

 
      
 が使えるのは、「単原子分子」の時だけなんだ。「単原子分子」についても問題が多いけど、この問題には「単原子分子」っていう言葉は出てこないんだよね。なので、この式は使えないんだ。「単原子分子」とセットで覚えておいてね。
が使えるのは、「単原子分子」の時だけなんだ。「単原子分子」についても問題が多いけど、この問題には「単原子分子」っていう言葉は出てこないんだよね。なので、この式は使えないんだ。「単原子分子」とセットで覚えておいてね。
 
 が、絶対温度
が、絶対温度 に比例するっていうことは間違いないんだ。
に比例するっていうことは間違いないんだ。
 
			 
			
