
僕も初めて見たよ。でもまぁやってみよう。スイッチをS2へ切り替えるとどうなるかな。
2つの電極をプラスチック板で支えているだけだから、回路にはなっていないのよね。ということは、電流が流れるわけではないわね。
最初一瞬だけ電子が移動するけど、そのあとは電流は流れないね。大きなコンデンサーみたいなものだね。
そうか、コンデンサーね。ということは、直流電源の正極がつながっている上面の電極には+の電荷がが、負極がつながっている仮面の電極には-の電荷がたまるということね。

そうだね。そうすると、中央にあるアルミ箔の電荷はどうなるかな?
これは簡単ね。上面が正に帯電しているから、アルミ箔の上面AとCは負に帯電して、アルミ箔の下面BとDは正に帯電するわね。

AとCはマイナス、BとDはプラスなので、お互いに反発して開くんじゃない?
その通り!答えは⑦だ。ついでに電場を用いた考え方も見てみよう。
そんなに難しくないよ。電場って、プラスからマイナスに向かうんだ。
ということは、電極間には上から下に向かう電場ができるね。

するとアルミ箔中の自由電子は、電場から力を受けるんだ。どっち向きか分かる?
電場の中では、正の電荷は電場の向きに力を受けて、負の電荷は逆向きに力を受けるんじゃなかったっけ?
その通り!ということは電場は下向きだから、自由電子は上向きの力を受けるっていうことだね。その結果、アルミ箔の上側は負に、下側は正に帯電するっていうことだ。