
	
		
		
			摩擦力の問題ね。図には摩擦力が描かれていないわね。
		 
	 
 

	
		
		
			それじゃあ、グラフを選ぶ問題なので、まずは物体が動いていない状態の図を描いてみようか。
		 
	 
 

	
		
		
			そうだね。物体が静止しているとき、加えた力

と静止摩擦力

の関係は分かるかな。
 
	 
 
	
		
		
			静止してるんだから、力がつりあっているのよね。つまり、静止しているときは常に

でしょ。
 
	 
 

	
		
		
			いいね。それじゃあ、加える力を大きくしていって、動き出す直前の摩擦力を何というか分かる?
		 
	 
 
	
		
		
			動き出す直前ということは、グラフでいうとここだよね。
		 
	 
 

	
		
		
			真ん中の⑤は、最大摩擦力が最大になっていないわね。
		 
	 
 
	
		
		
			最大摩擦力より大きな力を加えると、動き出すのよね。
		 
	 
 
	
		
		
			そうだね。④は動き出すと摩擦力は変化しないというグラフで、⑥は動き出して力を大きくすると、摩擦力は小さくなるというグラフだね。どっちだろう?
		 
	 
 
	
		
		
			動いているから、はたらいているのは動摩擦力よね。動摩擦力がだんだん小さくなるなんて、聞いたことないわよ。
		 
	 
 
	
		
		
			動摩擦力

は、
 
	 
 

	
		
		
			なので、動摩擦係数

は定数だし、垂直抗力

も変化しないから、動摩擦力は変化しないわよね。
 
	 
 

	
		
		
			同じような図は教科書にも載っているはずだよ。確認してみてね。答えは④だ。次は問4だ。
		 
	 
 

	
		
		
			「滑り始めた」ということは、最大摩擦力を考えるのね。
		 
	 
 
	
		
		
			じゃあ、床と板の角度を30°として、図を描いてみようか。
		 
	 
 

	
		
		
			接しているものから力を受けるから、板から垂直抗力を受けるわね。
		 
	 
 


	
		
		
			この3つの力がつりあっているんだね。どうしようか。
		 
	 
 
	
		
		
			重力を分解するのね。斜面方向と斜面に垂直な方向に分けると、こんな感じね。
		 
	 
 

	
		
		
			正の向きを決めて、力のつりあいの式を立てるのね。図のように

方向、

方向を決めると、
 
	 
 

	
		
		
			まずは

方向。
 
	 
 
      
	
		
		
			次に

方向。
 
	 
 
      
	
		
		
			この2つの式から

を消去すると、
 
	 
 
      
      