
  
■波長の違いによる電磁波の用途
	
		
		
			 ①から難しいわ。通信や放送っていうのは,携帯電話で使われている電波とか,テレビ放送の電波っていうことよね。その波長が1メートル程度より長いか短いかなんて覚えていないわ。「電磁波の波長とその用途」みたいな表は見たことがある気がするけど。
		 
	 
 
	
		
		
			 確かに,覚えている人はあんまりいないよね。①は飛ばして次に②にいってみようか。
		 
	 
 
■波長が赤より長いのが赤外線,紫より短いのが紫外線
	
		
		
			 ②は赤外線の話ね。赤外線って,可視光線より波長が長いんじゃなかったっけ?
		 
	 
 
	
		
		
			 そうだね。とりあえず,可視光線の色と波長の関係をだいたいでいいので,覚えておくといいよね。
		 
	 
 

	
		
		
			 そうよね。やっぱり赤の波長が長くて,紫の波長は短いのよね。つまり,赤より波長が長いのが赤外線,紫より波長が短いのが紫外線ね。
		 
	 
 

	
		
		
			 なので,問題の②と③は「赤外線」と「紫外線」を入れ替えると正しい文章になるね。
		 
	 
 


	
		
		
			 殺菌灯に用いられているのが紫外線で,テレビのリモコンに用いられているのが赤外線,ということね。
		 
	 
 
	
		
		
			 そうだね。厳密には「レントゲン」って人の名前だけど,「X線」のことを「レントゲン」と呼ぶことはよくあるね。
		 
	 
 
	
		
		
			 だとすると,この④の文章は正しい感じがするけど・・・
		 
	 
 
	
		
		
			 その通り,正解は④だ。「X線」は可視光線よりも,紫外線よりも波長が短くて,人体内部を撮影するのに使われているよね。
		 
	 
 
■γ線は波長が極めて短く,電波の波長は長い
	
		
		
			 一応,⑤の文章も見てみるわね。「γ線」は放射線じゃなかったっけ?
		 
	 
 
	
		
		
			 電子レンジがγ線を出していたら怖いね。電子レンジに用いられているのは,「マイクロ波」という,赤外線よりは波長が長いけど,電波の中では波長の短い電磁波だね。英語では電子レンジのことを「micro wave」って言うんだ。γ線は電磁波の中では波長が極めて短いんだ。
		 
	 
 

	
		
		
			 通信や放送に使われているのは,波長の長い電磁波なんだ。だから,文章を正しくするとこんな感じ。
		 
	 
 
